部分改修ではなく「リニューアル」をおすすめする理由

部分改修ではなく「リニューアル」をおすすめする理由
今村 紅

この記事の著者・監修者

今村 紅(こころんらぼ代表)

ECサイト構築・運用支援を専門とする「こころんらぼ」代表。
Shopifyを活用したオンラインストアの新規立ち上げからリニューアル、公開後の運営サポートやマーケティング施策まで幅広く対応。
特に「成果を上げる導線設計」「ブランドの世界観を伝えるデザイン」「継続的に成果を伸ばす運用体制づくり」に強みを持つ。
食品・アパレル・雑貨・BtoB事業など、多様な業種のプロジェクトを手がけ、事業の成長を支援している。

「売上が伸び悩んでいるから、トップページだけ直そう」「商品ページを少し調整すれば改善できるかも」──そんなご相談をいただくことは少なくありません。
しかし、部分的な改修では根本的な課題解決にはつながらず、むしろ「小手先の対応」に終わってしまうことも多いのです。

本記事では、なぜ私が「部分改修」ではなく「リニューアル」をおすすめするのか、その理由を解説します。
成果を出すECサイトに必要なのは、点の改善ではなく“全体を見据えた再設計”です。


部分改修では解決できない課題とは

デザインだけでは売上は伸びない

ECサイトの売上は「訪問数 × コンバージョン率 × 客単価」で決まります。
たとえデザインを整えて見栄えを良くしても、導線が複雑だったり、スマホで見づらかったりすれば成果にはつながりません。
「見た目はきれいになったけど、数字は変わらない」──これは部分改修でよくある落とし穴です。

古いシステムやテーマがボトルネック

数年前に構築されたECサイトは、現在のShopify機能や最新アプリに対応していないケースも多くあります。
部分改修では「古い基盤」に新しい要素を無理やり乗せるため、思うような改善ができなかったり、不具合の原因になることも。
根本的に成果を出すには、最新の環境に乗り換える必要があります。

データが正しく取れない

売上改善のカギは「データ分析」です。
どのページで離脱しているのか、利益率はどうか、平均購入単価やリピート率はどうか。
部分改修だけでは、この数字を正確に取るための仕組みが整わないことが多く、結果的に改善サイクルを回せないまま終わってしまいます。


リニューアルだから実現できること

プロジェクト設計からやり直せる

リニューアルの大きなメリットは「ゼロベースで設計を見直せる」ことです。
単なるデザイン変更にとどまらず、

  • 流入動線(どこからお客様を呼び込むのか)

  • ターゲット(どんなお客様を狙うのか)

  • 自社の強み(競合との差別化ポイントは何か)

これらを改めて整理・再定義できます。
部分改修では「現状の枠組みの中で直す」だけですが、リニューアルは戦略レベルから見直せるのが大きな違いです。

最新テーマ・機能をフル活用できる

Shopifyは進化が早く、テーマもアプリも日々アップデートされています。
リニューアルによって最新テーマをベースにすれば、スピード改善・SEO対策・管理画面の使いやすさといったメリットを一度に享受できます。

データ計測を正確に行える

リニューアルのタイミングでGoogleアナリティクスや広告タグを整理し直すことで、正確なデータ計測が可能になります。
利益率(売上から原価・広告費を差し引いた利益割合)やLTV(顧客生涯価値)を見ながら、広告費をどこまでかけられるか、どの施策を優先するかを判断できるようになります。

サイト全体で一貫したUXを作れる

部分改修では「直したページと古いページで雰囲気がバラバラ」ということが起こりがちです。
リニューアルなら、トップページから購入完了画面まで一貫したデザインと導線を設計でき、お客様にストレスのない購買体験を提供できます。


リニューアルで成果が出やすい理由

売上が伸び悩む「根本原因」を直せる

例えば「カート離脱が多い」「回遊率が低い」といった課題は、単なるボタン配置ではなく、構造そのものに問題があることが多いです。
リニューアルなら、課題の根本にメスを入れられるため、成果につながりやすくなります。

スマホ対応・速度改善でCVRアップ

現在のEC流入の大半はスマホです。
古いテーマのままでは表示速度やレスポンシブ対応に限界があり、CVR(購入率)を大きく落としてしまう要因になります。
リニューアルによって最新テーマに切り替えれば、これらの改善を一気に実現できます。

公開後の運用改善につなげやすい

リニューアルを前提にした設計は「公開後の運用改善」を見据えています。
数値を計測し、改善施策を回し、広告やリピーター施策を組み合わせて成果を伸ばしていく──。
部分改修ではできなかった“改善サイクル”が回しやすくなるのです。


まとめ ─ 投資対効果を最大化するには

部分改修は一見「コストが安い」ように見えます。
しかし、実際には手直しを繰り返すうちに費用がかさみ、成果も中途半端で終わることが少なくありません。

一方、リニューアルは初期投資は必要ですが、成果を出しやすく、長期的にコストを抑えられる選択です。
そして何より「公開してからが勝負」の運用改善をスムーズに行える基盤を整えられます。

👉 ECサイトの成果を本気で伸ばしたいと考えるなら、部分改修ではなくリニューアルを選ぶことをおすすめします。

無料相談はこちらから

「売上はあるけれど伸び悩んでいる」「改善の優先順位が分からない」そんなときは、まずはご相談ください。課題を整理し、最適な改善や施策をご提案します。