リニューアル後に成果を出す企業がやっている運用習慣

リニューアル後に成果を出す企業がやっている運用習慣
今村 紅

この記事の著者・監修者

今村 紅(こころんらぼ代表)

ECサイト構築・運用支援を専門とする「こころんらぼ」代表。
Shopifyを活用したオンラインストアの新規立ち上げからリニューアル、公開後の運営サポートやマーケティング施策まで幅広く対応。
特に「成果を上げる導線設計」「ブランドの世界観を伝えるデザイン」「継続的に成果を伸ばす運用体制づくり」に強みを持つ。
食品・アパレル・雑貨・BtoB事業など、多様な業種のプロジェクトを手がけ、事業の成長を支援している。

公開して終わりにしない ― 成果を伸ばす企業の共通点

ECサイトをリニューアルした直後は「デザインが新しくなった」「使いやすくなった」という満足感が大きいものです。
しかし、そこで手を止めてしまうと成果は思うように伸びません。

実際に成果を出している企業に共通しているのは、「公開後の運営を改善し続ける姿勢」を持っていることです。
デザインを刷新すること自体はゴールではなく、スタートライン。数字を見て改善を繰り返す文化を持っている企業が、結果として売上を伸ばしています。


データを見る習慣を持つ

成果を出す企業が必ずやっているのは「数字を見る習慣」です。

  • アクセス数(どれだけ人が来ているか)

  • CVR(購入率:来た人のうち何%が買っているか)

  • 平均購入単価(1回の購入あたりの金額)

  • LTV(顧客生涯価値:1人のお客様が生涯でどれくらい買ってくれるか)

これらを定点観測し、「どこで売上を逃しているのか」を判断できるようにしています。

たとえば「アクセスはあるけれど購入につながっていない」なら商品ページの改善が必要かもしれませんし、「購入率は高いけどリピートが少ない」ならアフターフォロー施策が課題です。
データをチームで共有することで、改善サイクルを回しやすくなります。


小さな施策を試し続ける

成功している企業は、一度の施策で大きな結果を狙うのではなく、「小さな改善を積み重ねる」ことを重視しています。

具体的には、

  • メルマガやLINEでのリピーター施策

  • 広告のターゲティング調整

  • ランディングページ(LP)の改善や商品写真の差し替え
    などを繰り返し試しています。

そして成果が出た施策は「ルール化・仕組み化」して次に活かす。これを習慣にすることで、着実に売上が伸びていきます。


社内と外部パートナーをうまく活用する

また、成果を出す企業は「外部パートナーの力」をうまく活用しています。

自社だけでは気づけない課題を外部が指摘してくれることも多く、リソース不足を補いながらスピード感を維持できます。
さらに、パートナーとの定例ミーティングを設けることで「改善の習慣」が強化され、自然と運営が前に進んでいきます。

「社内の視点」と「外部の視点」の両方を持つことが、成果を安定的に出すポイントです。


まとめ

リニューアルはゴールではなく、新たなスタートラインです。
成果を出している企業は、次の3つを運用習慣として根づかせています。

  1. データを見る習慣を持つ

  2. 小さな施策を試し続ける

  3. 外部パートナーをうまく活用する

これらを継続的に実践することで、リニューアルの効果を最大化し、長期的に成果を伸ばすことができます。

無料相談はこちらから

「売上はあるけれど伸び悩んでいる」「改善の優先順位が分からない」そんなときは、まずはご相談ください。課題を整理し、最適な改善や施策をご提案します。